2011年3月30日水曜日

放射線とともに生きる社会の条件

原発に賛成であろうが反対であろうが明らかなことは、当面私たちは、普段よりも高いレベルの放射線とともに生きていかねばならないということ、そしてそのレベルが普段よりもどれくらい高いかは、同じ日本でも場所によってずいぶん違うのだ、ということです。

いま再び盛り上がりを見せつつある反原発運動(全部ではないけれど、少なくともその一部)について心配するのは、それがわれわれを「安心な」社会へと導く目印であるというよりは、むしろ現状の困難さをつくりだしている条件になってしまっていないか、ということです。放射線の怖さを喧伝することは、絶対に安全な場所にいようと心に決めた市民と、野菜づくりに自らの人格を賭けてきた福島中通りの農家、それに第一原発の中で日当40万円で働いていると噂される日雇い労働者との間に、超えられない溝をつくりだしてしまってはいないかという心配です。

放射線の健康への影響は、政治家や専門家が言うところの「身体に直ちに影響のあるレベル」とかではない限り、「疫学的なもの」です。これはつまり、人が外部被ばくあるいは内部被ばくする放射線の量が高まると、ある特定の疾患が発生するリスクが高まるということなんですが、その危険は、基本的には1万人とか10万人とかいう集団を追跡調査したときに、何年もあとになって、ようやく確認される(放射線を浴びなかった集団よりも、特定の疾患にかかる人の割合が多かったことがわかる)こともあるし、確認されない(疾患の増加が見られない)場合もある、ということを意味します。

そういう次第なので、放射線疫学の専門家の解説(たとえば「放射線による内部被ばくについて」)を読んでも、東京の水道水を飲んで自分が何かの病気になるのかならないのか、さっぱりわからないという人は多いと思いますけど、それも無理はありません。疫学というのは本来、「私は病気になりますか、それともなりませんか」という質問に答えるための知識ではないからです。

リスクの高まりは確かにあるのだが、それがひとりひとりの健康にどう作用するか、それは知りませんというのは、それは確かに不安をかき立てます。このような「疫学的な危険」へのひとつの解釈は、自らの身を守るために福島の野菜は食べないし、東京の水は飲まない、ということでしょう。たばこを吸うとガンになるよ、というような教育を普段から受けていれば、これが唯一の解釈であるかのように思えてしまいます。

しかし、疫学的な知識をもう少し詳しく見てゆけば、違う解釈も可能であることに気づくはずです。ひとことでいえば疫学的な知識は、人間が放射線と共存する条件のひとつ(ひとつです。全部ではありません)を教えてくれます。例えば過去のチェルノブイリ原発事故のような過酷な条件で、放射線が人に与える影響を追った大規模な疫学調査は、高いレベルの内部被ばくにもかかわらず、成人の白血病が増えたわけではないことを示しています。また小児の甲状腺ガンは大きく増えたが、子どもが飲む牛乳をきちんと検査していれば予防が可能であったと考えられています(そのことを簡潔に説明した内容が含まれた文書)。

知識と技術、つまり疫学的な知識と、内部被ばくを防ぐための放射性物質の検査技術は、私たちが放射線とともに生きるために必要な条件のうちの、ふたつです。ただし、技術的に安全が確かめられればそれで良いと言うことではありません。もうひとつ重要な条件であるとぼくが考えるのは、ある種類の倫理、あるいは「他者の人格に対する関心」です。

私たちに疫学的な知識があり、放射性物質をきちんと検査する技術がある(そして実際に検査する制度が機能している)ということを知っていて、さらにその上で、私たちが食べる野菜は、それを作っている農民の人格と結びついているのだということに対する関心があれば、検査を経た福島県産の野菜を積極的に買おう、という結論が導かれるはずです。

「はあ、導かれると言われても」という印象を持つ人もいるかも知れないので、福島県産のニラに対して、上に述べたようなことが実践された(かも知れない)事例を紹介しておきます。風評被害のため市場で暴落していた福島県産のニラを、横浜のある八百屋さんが仕入れて、「検査済みのため中央卸売市場に入荷して仕入れたものは安心」と説明して売ったら、ずいぶん売れたのだそうです。

八百屋の新倉高造商店ブログ:風評被害の事をつぶやいたツイッターの反応がすごい!

この話は、風評被害で福島県産のニラが価格暴落した、ということが前提になっているので、決して災害ユートピア的な美談ではありません。それを踏まえた上で重要なことは、私たちの行動と、疫学的な知識とが「あなたの健康が危ない」という論理によって結びつけられることではなく、自分とは違う疫学的な危険にさらされている他者の人格に配慮するような倫理によって、結びつけられることなのです。

他方で、いまこの時も福島第一原発で「直ちに健康に影響がある」レベルに近い放射線を浴びて作業しているかも知れない人たちへの関心が導きだす結論もあります。それは第一には、少なくともその人たちのこの先の人生に対して、私たちは責任がある、ということであり、第二にはこの先、こういう作業を誰か別の人に頼まなくても生活できるように、原発と共存する社会の条件について真剣に考え直そう、ということです。少なくともいまの技術的・制度的条件では、原発と共存する社会が民主的なものである可能性はないように思われます。ただしそのことを言うのに、「あなたの健康が危ない」と、むやみに煽る必要はないのです。

注記をふたつほど。

ぼくは普段、「hivと共存する社会の条件とはどのようなものか」ということを考えることを仕事にしているのですが、もしウイルスと共存できる疫学的、倫理的、政治的な条件があるとしたら(もちろんあるんですけど)、放射線とともに生きる社会の条件とはどのようなものだろうかと考えたのが、上記の記事を書いた動機のひとつです。

もうひとつの動機は、『関西からアフリカのエイズ問題を考える』という催しを何回か一緒にやらせてもらった斉藤龍一郎さんが、とあるMLに投稿されたメールの中に、反原発運動と障害者運動とは共存できるのだろうか、という趣旨の問いかけが含まれていたことです。上記の記事から汲んで頂けると思いますが、ぼくは反原発運動(全部ではないけれど、少なくともその一部)が、障害者運動とは本質的に相容れない主張を含んでおり、そのような主張をしなくても、原発のない社会は想像できるはずだと考えています。

2011年3月28日月曜日

震災によせて

1995年1月17日、ぼくは名古屋にいて、布団の中で揺れを感じ、 夢見心地の中で、なぜか東京にいる弟のことを案じていました。揺れたのは東京の方ではなく両親が暮らす兵庫県であることを知ったのは、少しあとのことでした。テレビをつけると何か大きなコンクリートの壁のようなものが写されていましたが、それが倒壊した阪神高速道路だということに気づくまでには、少し時間を要しました。しばらくして公衆電話からかけた電話で、母と連絡がとれて無事を確認しましたが(やや山間部にある実家には、被害というほどの被害はありませんでした)、同じ県内でどれほど多くの人が亡くなったのか、その時は知りませんでした。

それから数日は、増え続ける死者数を伝えるニュースを眺めて過ごし、週末、薬と水を自転車に積んで神戸の友人を見舞いにゆき、自転車がパンクしたので帰りは阪急電車の西宮北口駅まで歩きました。同じように駅を目指して歩いている人が大勢いて、その中にはぼくのように帰る家がある者もいましたが、家を失ってどこかへ行かねばならない人たちもいました。

あれからずいぶん時間がたって、震災とはどういうものなのか、ぼくなりに理解したつもりになっていたように思います。最初の揺れから3日もすれば、被災地には食糧が届き始めるだろう。それに続いて大勢のボランティアが現地に入り、人々を助けるだろう。寒さは、生き残った人たちには辛いだろうけれども、遺体があまりに早く損なわれないように、時間を与えてくれるだろう。少し間をおいて、生活を再建するための取り組みが始まるだろう、というようなことを、3月11日のあとに考えていました。

もちろん今は、この未曽有の状況をどう理解したら良いか、などという悠長な議論をしているときではありません。「いま、私たちにできること…」というCMの声に促されて、誰もが今の状況に対して、それぞれの時間や、お金や、労力を貢献することを求められている。このことに疑いはありません。

しかし、次のようにも思います。私たちがいま何をするかは、電力不足との戦いや、さらに厄介な原子炉との戦いだけに関係しているのではない。また東北の復興を終えるまでの一時的な努力というのでもない。私たちがいま考えたり、話したり、何かすることは、これから私たちが生きてゆく世の中が、どんなものになるのかということに、ずいぶん関係している。

思えば1995年の震災の時も、そこにいた誰もが喪失感を味わい、人生が変わったと感じ、1月17日よりあとの私たちの社会は、それまでとは異なっしまった、あるいは異なるべきだと感じたよう思います――とそんな風に言えたら良かったのですが、実際には激しい揺れにも変わらない意志を貫いた人もいて、たとえば当時の神戸市長は、多くの避難生活者が目に入らないかのように、「今こそ空港をつくる時だ」という趣旨の発言をしたのを覚えています。

いま私たちが見ているのが、高速道路をそのまま復旧した上に、空港もある神戸だということに文句を言っても何も始まらないかも知れない。そうだとしても、これから私たちが見るのが、津波のような災害にどう向きあう社会なのか。また放射線と共存する社会の条件とは何なのか。それは津波で家族を奪われた人たちの切実な問題であると同時に、決して彼らだけに切実な問題ではないし、また福島にいる人たち(第一原発の中にいる作業員、浜通りから避難した住民、それを受け入れている中通りの住民)が直面している苦しみであると同時に、決して彼らだけの苦しみではないと思いたい。

これほど深く、広範な喪失のあとに日常生活を続けるということについて、私たちは決して罪悪感を感じる必要はない。しかし、だからといっ前を向いとか、元気を出してとか、そういったことばで乗り切っしまえるものでもないように思います。あの場所やこの場所で、人々が生きる値する生をどう生き、どう死を迎えるのかということへの関心が、これからの私たちの社会でどのような位置を与えられるのか、そういったことが問われいるよう思います。